指値注文とは?外国為替(FX)における指値 注文の仕組みやメリット、効果的に活用するためのコツを徹底解説
Apr 04 2025

FX取引で欠かすことができない注文方法の指値注文。狙った価格で注文し取引することで、より戦略性の高いFX取引が可能となります。成行 注文 指値 注文の違いがわかることで、より高いレベルのトレードに結び付けられるはずです。
この記事では、そんなfx 指値 注文の仕組みや指値 注文するメリット、指値 注文 やり方などについて詳しく解説します。
STIC Cashbackでは取引量に応じたキャッシュバックプログラムを実施しているので機になる方はご覧ください。
FXの指値注文とは何か
指値 注文 と は、FX取引において売買をする時に希望する売買価格を指定し、指定した価格になると売買が成立する注文方法です。指値注文はFXで利益を上げるために欠かせない注文方法の1つで、インジケーターなどを使って算出した価格をもとに指値注文することによって、戦略的な売買が実現できます。
指値注文と似た注文方法に逆指値注文がありますが、逆 指値 注文 やり方は指値注文と変わりありません。指値注文が指定する価格以上になったら売り指定する価格以下になったら買うのに対して、逆指値注文は指定する価格以上になったら買い指定する価格以下になったら売るのが特徴です。
FXの指値注文の仕組み
FXの指値注文は価格を指定して注文するという流れなので次のような仕組みとなります。
例えば、ドル円の価格が150.050でトレーダーの希望する購入価格が150.010だった場合、トレーダーは150.010に価格を指定して指値注文を入れることができます。ドル円の価格が150.010まで下がると注文は成立しますが、150.010に至らなかった場合は売買が成立しません。
このように希望の価格を指定できる一方で、指定した価格に満たない場合は売買が成立しないのが指値注文です。
指値注文戦略を使うメリット
指値注文には以下のようなメリットがあります。
- 希望価格で取引できる
- 急な価格変動でも希望価格以外で約定しない
- 注文しておけば自動で取引される
希望価格で取引できるので、急な価格変動が起きても希望価格以外で約定しません。また、指値注文していれば相場を監視していなくても、希望価格になると自動的に取引が実行されます。
FXで指値注文を使う一般的なシナリオ
指値注文には2つのシナリオが存在します。
注文が約定するシナリオ
注文が約定するシナリオは希望価格に達した時です。例えば、ユーロ円の価格が163.300の時に164.000で売りの指値注文をしたとします。その後、価格が上昇し164.000円となった場合注文が約定するシナリオです。
注文が約定しないシナリオ
注文が約定しないシナリオは希望価格に届かなかった時です。例えばユーロ円の価格が163.300の時に163.000円で買いの指値注文をしたとします。その後、価格は下落したものの163.100までしか下落せず再度上昇していきました。このような場合、希望価格に届かなかったため注文が約定しません。
成行注文と指値注文の違い
指値注文が希望価格で注文するのに対し、現在の価格ですぐに売買を成立させる成行注文が存在します。指値注文と成行注文の違いは、指値注文が約定しない可能性があるのに対して成行注文は必ず約定する点です。しかし、注文したタイミングで急激な価格変動が起きても約定するため、予想外の価格で取引が行われる可能性があります。
FXで指値注文を効果的に活用するためのヒント
指値注文を効果的に活用するコツはトレンドに順張りして注文すること、希望価格が現在価格と離れすぎないように注文することです。
トレーダーの多くが値幅を取れる逆張りでトレードしたがりますが、まずは順張りで注文しトレンドに準じた取引をするのが良いでしょう。また、希望価格が現在価格と大きく乖離すると注文が約定しない可能性があります。FX取引で利益を上げ続けるのは簡単ではありません。しかし、これらのコツを意識してトレードすればおのずと結果は上向きになるはずです。
指値注文の練習をするなら完全無料でFX体験ができるデモトレードがおすすめです。大手FXブローカーでは必ずデモトレード環境が整備されているので、指値 注文 やり方や指値 注文 fxトレードを経験してください。
FX指値注文に関するよくある質問
指値 注文 成行 注文の違いはなんですか?
指値注文が希望価格で約定するのに対して、成行注文は注文した時点の価格で約定します。指値注文は希望価格に届かないと約定しない可能性がありますが、成行注文は必ず約定するという違いがあります。
指値注文しておくと自動で約定するのは本当ですか?
指値注文をしておけば価格が指定した価格になると自動で約定します。そのため、注文後はチャートに張り付いている必要がありません。
逆指値 注文とは?
逆 指値 注文とは、指値注文と反対の意味の注文方法です。指値注文が指定レートを超えたら売り、指定レートを下回ったら買いなのに対して、逆指値注文は指定レートを上回ったら買い、下回ったら売りの注文を出します。